MENU
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • 全員貢献型経営実現コンサル
    • POSレジ導入・活用コンサル
  • 経営支援コラム
  • 会社案内
  • お問い合わせ
Rev(レブ)経営支援事務所
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • 全員貢献型経営実現コンサル
    • POSレジ導入・活用コンサル
  • 経営支援コラム
  • 会社案内
  • お問い合わせ
Rev(レブ)経営支援事務所
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • 全員貢献型経営実現コンサル
    • POSレジ導入・活用コンサル
  • 経営支援コラム
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 経営コラム
  3. 未来組織図を作りましょう

未来組織図を作りましょう

2025 10/12
経営コラム
2025年5月11日

「将来、こんな会社にしたい」「こんなサービスを提供できる組織になりたい」
経営者なら誰しも、そんな“ビジョン”や”夢”を心に描いたことがあるはずです。でも、そのビジョンを「具体的なカタチ」にするのは意外と難しいもの。
そこでおすすめしたいのが、「未来組織図」。
組織図は、会社のあるべき姿を人の配置で形にしたもの。設計図の一種。ビジョンを実現するために「どんな人が、どんな役割を担い、どんなチームが必要か」を一目で分かる形にすることで、夢がぐっと現実に近づきます。さらに今の現状からすると、どんな人材が必要なのか、社員にどんな成長を期待したいのかを考えることができます。

1.ビジョンから「必要な役割」をイメージする

ビジョンを実現するには、どんなチームが必要でしょうか?
「その姿を実現するには、どんな役割やチームが必要か」を考えます。
たとえば、「日本中にファンがいるアパレルブランドになる」なら――

商品企画やデザイナーが必要。
一流の接客ができる店舗運営や販売スタッフが必要。
オンラインショップ運営チームも必要
SNSや広報を担当する人も大切
仕入れや在庫管理、経理も必要
自社にあった教育を作る人事も必要

など、“必要な役割”が見えてきます。
その役割(部署名)を書き出してみましょう
商品企画・デザイン
製造
生産管理
バイヤー(仕入れ担当)
店舗運営(店長・販売スタッフ)
オンラインショップ運営
SNS・広報
カスタマーサポート
経理・事務
人事・採用
・・・思いつく限り、どんどん書き出してみましょう。

2.「未来組織図」=「理想の組織図」を描く

組織図とは?
組織図は、「どんな役割があり、誰がどの役割を担当するか」を図で表したものです。
難しく考えず、手書きでも大丈夫ですので書いてみましょう。

組織図の描き方(アパレル企業の例)
一番上に「社長」や「代表」を置く
その下に「商品企画」「店舗運営」「EC運営」「広報」「事務」などのチームを並べる。
ビジョンを実現するためには何店舗の組織ですか?エリアや店舗数もこだわりましょう。
各チームの下に「担当者」や「役割」を書く。

たとえば――
代表
│
├── 商品企画・デザインチーム
│ └─ デザイナーA
│ └─ デザイナーB
├── 生産・仕入れチーム
│ └─ バイヤーA
│ └─ 生産管理B
├── 店舗運営チーム
│ └─ 店長A
│ └─ 販売スタッフB
├── オンラインショップ運営チーム
│ └─ EC担当A
│ └─ カスタマーサポートB
├── SNS・広報チーム
│ └─ 広報担当A
└── 事務・経理チーム
└─ 経理A
└─ 人事B

ポイント①
「今はいない役割」も入れましょう!
たとえば「将来は広報専任を置きたい」「EC専門チームを作りたい」など、理想を描くのが大切です。

ポイント②
人数も書いてみる
たとえば「販売スタッフ5人」「デザイナー2人」など、必要だと思う人数も書きましょう。

ポイント③
忘れてはいけいないのが一つのチームに所属する人数の上限を決めるということです。
一つのマネージャーがきちんと責任をもって管理できる人数は8人です。
これ以上のチームは分けてみましょう。

3.「今」と「理想」のギャップを確認する

今の組織図と比べてみましょう。
理想の組織図ができたら、今の組織図と見比べてみましょう。
(組織図がなければ作りましょう)

今は「デザイナー」がいないけど、将来は2人必要。
パターンナーはあの人がいいな。等
「EC運営」は今は店長が兼任しているけど、専任担当を置きたい
など、「足りない部分」や「重なっている役割」がギャップとして見えてきます。

このギャップが、これからの「採用計画」や「教育計画」のヒントになります。

4.「全員貢献経営」で組織を育てる

会社の従業員全員が自分の能力を発揮できる組織へ.。
理想の組織を作るには、経営者だけでなく、スタッフ全員が「自分もブランドの一員」として貢献する意識が大切です。

ポイント
組織図を書くと、担当者ごとの枠組みができてき、役割と責任の所在が明確になります。
自分の本当の上司はだれかに気付く人もいます。

5.組織図を見ながらディスカッションをしてみましょう

「この役割にチャレンジしたい」「将来はこの仕事をやってみたい」という希望も聞いてみましょう

6.計画的な「採用」と「教育」がカギ

必要な人材を計画的に採用することを考えましょう。
理想の組織図をもとに、「どんな人を、いつまでに採用するか」できれば計画に落とし込みましょう。

「来年までに販売スタッフを2人増やす」
「3年後には広報担当を採用する」
など、目標を立てておくと、採用活動もスムーズになります。

育成・教育を計画的に行う。
どんな人材が必要か分かれば、教育計画を作れます。
マニュアルは必要なのか、マネージャーは経営数値を把握できているのか、店長はアルバイトの教育方法を知っているのか。
こういった教育により、仕組みを作っていくことで、精神論ではなく論理的な人材育成を行える組織になってきます。

7.組織図は「毎年見直す」のがコツ

組織図は「一度作って終わり」ではありません。
毎年、ビジョンや事業の状況に合わせて見直すことが重要です。
組織図も変化に合わせて見直すPDCAが重要です。
こうして「当社だけのオリジナルの組織図」を育てていきましょう。

8.まとめ 〜組織図が「会社の未来をつくる」〜

将来のビジョンを言葉にし、それを組織図に落とし込むことで、「夢」が「現実」に近づきます。

まずは、理想の姿を自由に描く。
次に必要な役割や人数を組織図にする
今の組織図と見比べて、足りない部分を明確にする。
計画的な採用と教育で、理想の組織に近づける

将来の組織図は自社の未来の形そのものです。夢を形にする大切な一歩です。
ぜひ今から初めてみてください。

Rev経営支援事務所では、「ビジョンづくり」や「組織図の作成」「全員貢献経営の実践」を支援しています。「うちの会社もやってみたい!」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

友だち追加
経営コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 適切な価格改定(値上げ)のポイント-粗利高・粗利率を上げるためのコツ-
  • POSレジ導入!初めの一歩はルール作り!

この記事を書いた人

松田 悠太郎のアバター 松田 悠太郎

関連記事

  • ゼロから半年で開業を目指す、コーヒー専門店開業塾説明会開催
    2025年9月10日
  • POSレジ導入!初めの一歩はルール作り!
    2025年5月20日
  • 適切な価格改定(値上げ)のポイント-粗利高・粗利率を上げるためのコツ-
    2025年5月9日
  • クラウドPOSレジのメリット
    2025年5月7日
  • ミーティングを人材育成の場にする
    2024年10月17日
  • 好きなこと、やりたいことを実現する!全員貢献経営、全員参加経営とは
    2024年5月31日
  • スタッフのやる気を引き出す店舗間比較をしましょう!
    2024年5月10日
  • リアルな現場の事例紹介!経営理念策定後の効果
    2024年5月3日

最近の投稿

  • ゼロから半年で開業を目指す、コーヒー専門店開業塾説明会開催
  • POSレジ導入!初めの一歩はルール作り!
  • 未来組織図を作りましょう
  • 適切な価格改定(値上げ)のポイント-粗利高・粗利率を上げるためのコツ-
  • クラウドPOSレジのメリット

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年5月
  • 2024年10月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 経営コラム
トップ画のロゴ

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神5-9-2-307

 070-8969-8629

 お問い合わせ

© Rev(レブ)経営支援事務所.