MENU
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • 全員貢献型経営実現コンサル
    • POSレジ導入・活用コンサル
  • 経営支援コラム
  • 会社案内
  • お問い合わせ
Rev(レブ)経営支援事務所
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • 全員貢献型経営実現コンサル
    • POSレジ導入・活用コンサル
  • 経営支援コラム
  • 会社案内
  • お問い合わせ
Rev(レブ)経営支援事務所
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • 全員貢献型経営実現コンサル
    • POSレジ導入・活用コンサル
  • 経営支援コラム
  • 会社案内
  • お問い合わせ

POSレジ導入・活用コンサルティング~経営に活かす設計と運用を支援~

  1. ホーム
  2. POSレジ導入・活用コンサルティング~経営に活かす設計と運用を支援~

見出し

悩み
悩み
悩み
悩み
悩み
悩み

これらの悩みの多くは、「POSレジをどう設計・活用するか」で決まります。

見出し

POSレジは”レジ”ではなく、経営ツールです!

POSレジ導入よる8つの効果

①売上・利益のリアルタイム把握

POSレジを導入することで、店舗別・時間帯別・商品別の売上を即座に確認できます。
リアルタイムで粗利や在庫を把握できるため、経営判断のスピードが向上します。

②在庫管理の効率化とロス削減

入荷・販売データが自動で連携され、在庫数のズレを防止。
人気商品の欠品防止や、不良在庫・廃棄ロスの削減につながります。
特に飲食業・小売業で効果が高いです。

③スタッフの業務効率化・教育コスト削減

レジ操作や在庫確認が自動化されるため、スタッフの作業時間を削減。
新入社員教育の手間も減り、接客や販売に集中できる環境が整います。

④顧客データの蓄積と販促への活用

来店履歴・購入傾向・客層データをもとに、再来店促進やキャンペーンを設計可能。
「誰が・いつ・何を買ったか」が分かることで、リピート率アップにつながります。

⑤売れ筋・低調商品の分析

POSデータを分析することで、売れ筋商品や利益率の高いカテゴリを明確化。
逆に動きの悪い商品を早期に把握でき、仕入れや棚割りの最適化に役立ちます。

⑥店舗間の比較分析・経営管理の高度化

複数店舗を運営している場合、店舗別の売上・利益・客数を一覧で比較可能。
店舗ごとの強み・課題を数値で可視化できるため、的確な経営判断が可能になります。

⑦会計・ECサイトの自動連携

クラウド会計ソフトやECサイトとデータを連携することで、
経理業務の自動化・効率化が実現。入力ミスの防止や月次処理の短縮につながります。
経営者の「事務時間削減」に直結します。

⑧データに基づく経営判断の実現

POSを「集計ツール」ではなく「経営ツール」として使うことで、感覚ではなくデータに基づく判断が可能に。
「どの時間帯・どの店舗・どの商品に注力すべきか」が明確になり、利益体質への転換を後押しします。

POSデータは、“現場を変える情報資産”です。
正しく設計・活用することで、業務効率から売上・経営改善までを一気に実現できます。

POS導入・活用支援

私たちは、導入して終わりではなく「使いこなす」までサポートします。

STEP
POSサービスの選定(導入前の最重要プロセス)

POSシステムは「どれを選ぶか」で成果の8割が決まります。
Revではまず、貴社の業態・経営方針・現場オペレーションを丁寧にヒアリングします。

その上で、以下のような観点から最適なPOSサービスを選定します。

・販売チャネルとの連携性:ECサイト・テイクアウト・予約サイトなどとのデータ統合が可能か
・業務効率化の方向性:発注・在庫・勤怠など、どの業務を自動化したいか
・会計・財務への接続:クラウド会計や管理会計の仕組みとどう連携できるか
・店舗規模と将来の拡張性:1店舗から多店舗展開までスケーラブルか

自社にあったPOSレジサービスの選定も重要です。
ECサイトと連携したいか、発注を効率化したいか、管理会計を徹底したいか、それともこれらすべてを実現したいか。

目的を明確にすることで、最適なシステムを選定します。

選定では単なる機能比較をするのではなく、“経営の目的に合うかどうか”を軸に判断します。
導入コスト・月額料金だけで決めないのが、Rev流です。

STEP
初期設計(POSデータを“経営情報”に変える設計)

POS導入の最大の失敗要因は、「設計を軽視すること」です。

Revでは、POSを「入力しやすい仕組み」ではなく、“分析に活かせる仕組み”として設計します。

・商品カテゴリの設計
商品数や売上構成を踏まえ、分析に最適な分類(例:Aカテゴリー:主力商品/B:補完商品など)を設計。

・商品情報の登録ルール
商品名・コード・単価・原価・カテゴリなどの登録方法を標準化し、誰が入力しても一貫したデータが取れるようにします。

・店舗間共通ルールの策定
複数店舗を展開する場合、同一指標で比較できるよう共通設計を導入。

設計の段階で「細かすぎず、大雑把すぎない」粒度を見極めることが肝心です。
この段階を正しく行うことで、後の売上分析・原価管理・販促戦略立案が劇的にスムーズになります。

STEP
活用・運用支援(組織に“データを使う文化”を根づかせる)

POSの真価は、導入後の「運用と定着」で発揮されます。
Revでは、導入したPOSを現場・本部の両面で活かすための仕組みづくりを支援します。

【主なサポート内容】

・定期ミーティングの設計・実施
売上・在庫・客数などのデータを共有し、課題・改善を話し合う「数字で動く会議体」を構築。

・KPI(重要指標)の設定とモニタリング
POSデータを基に、販売・在庫・リピート率などのKPIを明確化。進捗を定期確認します。

・スタッフ教育・現場浸透
POS操作・データ確認方法を現場レベルに落とし込み、日常業務の中で活用できるように支援。

・レポート自動化支援
GoogleスプレッドシートやBIツールとの連携で、管理者が毎週・毎月の数値を自動確認できる環境を構築。

POS活用の目的は「売上データを眺めること」ではなく、“データを基に現場が自走する文化をつくること”。
Revは、導入後もサポートしながら、企業が自ら成長できる仕組み化を目指します。

POSレジ導入事例

事例①:カフェチェーン(3店舗)

課題
POSは導入済みだが、カテゴリ設計が曖昧で店舗ごとに登録ルールが異なっていました。
売上は確認できるものの、粗利や在庫ロスが見えず、発注判断が属人化していました。
また、モーニングが強い店舗と弱い店舗の差の原因も不明確でした。

目標
KGI:月次営業利益の前年比+10%
KPI:在庫廃棄ロス▲20%/モーニング帯の客単価+8%/人気カテゴリの欠品率▲50%

施策
1) 初期設計の再構築:カテゴリを「主力/補完/季節/高粗利/低粗利」に再定義し、商品登録ルールを標準化。
2) ダッシュボード整備&週次ミーティング:時間帯×カテゴリ×粗利の可視化レポートを自動生成し、週1回の“数字で動く会議”を実施。
3) 発注ルールの見直し:在庫回転日数と販売予測を基に発注テンプレートを設計し、欠品防止を徹底。

結果
在庫廃棄ロス▲23%、モーニング帯客単価+11%、欠品率▲58%、クレーム件数▲35%。
結果として月次営業利益+12%を達成し、全店舗でのデータ活用文化が定着しました。

事例②:アパレル小売(1店舗→EC拡大)

課題
ECを始めたいがPOSと在庫が同期されず、二重管理により在庫差異が頻発。売れ筋・死に筋の判断が感覚的で、セール時の値下げ設定も最適化できていませんでした。さらに、会計との連携がなく月次締め処理に時間がかかっていました。

目標
KGI:EC売上比率20%(6ヶ月)
KPI:在庫回転率+15%/セール初動消化率+10pt/月次締め工数▲50%

施策
1) POS再選定:EC連携に強いPOSを導入し、SKU・サイズ・カラーを一元管理できる体制を構築。
2) 初期設計:商品属性(性別・カテゴリ・価格帯・原価帯)を分析向けに再定義し、値引き自動提案ルールを導入。
3) 運用支援:週次でECと店舗の統合レポートを共有し、販促テーマを2週サイクルでPDCA化。会計ソフト連携により月次処理を自動化。

結果
EC売上比率22%達成。 在庫回転率+18%、値下げ幅平均▲7pt、月次締め工数▲62%短縮(2.6日→1日)。主要カテゴリの粗利率+3.5pt向上と、データ活用型経営への転換に成功しました。

REV提案する成果の出るPOS導入

POS導入を“経営改善の一つの手段”として捉えています。

POSシステムの導入はゴールではなく「経営課題を解決するための手段」です。
Rev経営支援事務所では、中小企業診断士としての知見を活かし、POSを「数字を集める仕組み」ではなく「会社を成長させる仕組み」として設計します。

経営戦略と連動したPOS導入支援
ヒアリング

POSを導入する前に、まず「経営理念」「事業方針」「組織体制」を丁寧にヒアリングします。
どんな経営を目指しているのか、どんなデータが意思決定に役立つのかを明確にした上で、最適なシステム選定・設計・活用計画を立案します。

POSを単なるシステムではなく、経営戦略とつながる情報基盤として整えることで、「導入したけど活かせない」状態を防ぎます。

データを“現場の行動”に変える仕組みづくり
分析

Revの強みは、数字を現場が理解して動ける状態に落とし込むことです。
POSのデータ分析だけでなく、その結果をどう共有し、どのような行動改善につなげるかを設計します。

たとえば、

  • 毎週のミーティングで「数字で考える文化」を育てる
  • 店長やスタッフが自分の成果をデータで把握できる仕組みを導入
  • KPIダッシュボードを“誰でも見られる経営の共通言語”に

これにより、現場と経営が同じ方向を向く「全員貢献経営」が実現します。

補助金・助成金を活用した導入サポート
補助金

POS導入・クラウド連携・業務効率化は、IT導入補助金や経営力向上計画の対象です。
Revでは補助金申請のサポートも行い、実質的な導入コストを抑えた支援が可能です。

「POSを導入したいけれど費用が不安…」という企業様も、
補助制度を活用することで、初期投資を最小限に抑えられます。

導入後も伴走する支援スタイル
サポート

POSの設定だけでなく、導入後のミーティング・改善提案・データ定着までサポートします。
短期的な導入支援ではなく、半年〜1年単位で経営改善を共に進めるパートナー型支援が特徴です。

多くの企業様からは、「導入後も責任を持って対応してくれるとは思わなかった」という声もいただいています。

POS導入や活用に悩んでいる企業の多くが、「導入しても使いこなせない」と感じています。

Revでは、単なる操作支援ではなく、
“経営に活かすPOS”を一緒に作り上げる伴走型支援を行っています。

  • POSを導入したけれど効果を感じない
  • これから導入するが、どれを選べばいいか分からない
  • POSデータを経営に活かしたい

そんな方は、ぜひ一度無料のPOS導入・活用診断をご利用ください。
現在の課題を整理し、最適な導入・運用の方向性をご提案いたします。

トップ画のロゴ

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神5-9-2-307

 070-8969-8629

 お問い合わせ

© Rev(レブ)経営支援事務所.